今日は横浜港にある、氷川丸内を散策。
様々な年代物のガジェットが沢山有り、眺めていて全然飽きない場所でした。
|
2009-07-15 13:44
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/97/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
夜空に浮かぶ球体に映し出される、地球や進化過程の映像。
この写真は終了後の模様ですが、五分間ながら密度の濃い時間を
堪能する事が出来ました。
|
2009-07-14 21:21
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/96/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2009-07-14 13:30
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/95/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日、横須賀港で船に乗り、アメリカ海軍第7艦隊と海上自衛隊の艦船基地を
間近で見るという、YOKOSUKA軍港めぐりというのを体験してきました。
だいたい50分ぐらいか掛けて一周し、かなり間近で護衛艦、
潜水艦等のディティールを堪能することが出来ます。
日によって停泊している船舶が異なり、同じシチュエーションが無いため、
何度足を運んでも楽しめる様です。
真夏日ではありましたが、強めの海風がとても心地よく
クルーズを堪能することが出来ました。
食事の後は、船艦三笠を見るため三笠公園まで移動。
自分は前回寄ってから25年ぶりくらい。
今回、当時の司令官であった東郷平八郎をピックアップした、
東郷元帥展が開催されており、船の様々な部分のデザインを
鑑賞すると共に、当時の歴史情勢等をあらためて勉強し直して
来た次第です。
|
2009-06-27 23:57
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/76/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
もう明日までの展示となってしまいますが、昨日弥生美術館にて
アンパンマンの作者で有名な、やなせたかし氏の絵の展示会を観て来ました。
氏に関しては絵本作家ということと、先述のアンパンマンの原作者ということ
ぐらいの知識しが無かった自分でありますが、作詞家でもあり放送作家でもある
とのことで、どのようにしてアンパンマンまでたどり着いたのを知りたく、
今回足を運んだ次第です。
▲弥生美術館正面。東大暗闇坂前の閑静な場所にあります。
▲同展のポスター。
▲館内のやなせ兎人形。撮影可でしたので。
今回初めて氏直筆の絵を拝見することが出来たので、じっくりと鑑賞し
さらに生い立ちから現在までの軌跡を辿らせて貰いました。
そこで知り得たことをかいつまんでお話ししますと・・・。
(※観て来たままにまとめましたので、勘違いがありましたら申し訳ないです)
・御年90歳!
第二次世界大戦時満州に出兵した経歴を持ち、飢餓が如何に悲惨かを実感。
その経験が後のアンパンマンに繋がったようだ。もちろん戦争反対論者。
娯楽が少ない現地では紙芝居を作ってみんなを和ませていたそう。
・三越等会社勤めの時は、デザイン、イラスト、取材、記事執筆等、
マルチな才能を発揮していた。
・自身は漫画家を目指すが、作品は発表して評価も得ているものの
仕事としては良い結果を得られず。
詩と絵画の才能に秀でていたので、絵本の分野で活躍。
主にサンリオ系から多数の作品を発表。
・詩とメルヘンという日本で初めての絵本系雑誌を立ち上げ、
自ら(実質の)編集長として後輩を育成しつつ、絵と詩も掲載し続ける。
(当初全く売れないと予想されていたが、創刊号が完売し、
今年休刊するまで30年間刊行し続けたとのこと。)
・アンパンマンは最初1969年に大人向け絵本の1作品として発表されたが、
アニメとして放映されたのはその19年後の1988年。
(NHK版はそれより前に不定期に放映されていたそう)
絵本版が出た当初は編集者にこんな作品は2度と描くな、と非難されたそう。
・最近は様々な自治体、団体等のキャラクター手掛けている。
あ、これもか!というのも多いかと。
キャラクター自身に物語がないと描きにくいとのこと。
とにかく数多くの作品を世に送り出している氏ですが、
最近の執筆内容に、自分はまだまだやりたいことが沢山あるのに
それを実現するだけの時間が足りない、との様な発言をされておりました。
その情熱を受け、自分もまだまだこれからだ! と、
常に萎えそうな気力にムチを入れて館を後にした次第です。
尚、同館では高畠華宵、竹久夢二氏の画も多数展示してありましたので、
そちらの方も食い入るように見つめ、目の肥やしとして来ましたよー。
|
2009-06-25 23:54
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/74/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
渋谷はBunkamuraで行われている奇想の王国 だまし絵展に行ってきました。
古今東西様々な"観る人をあざむくタイプの絵が展示されており、
その多様さに刺激を受けてきました。
トロンプルイユという、平面で描いたものを立体的に見せる技法の
系譜から始まり、日本での近似した手法を紹介したり、シュールレアリズムの巨匠、
ダリ、マグリット、エッシャーの作品も展示されておりました。
そんな中で気になったのは、本城直季という写真家の先品で、
実際の風景をミニチュア写真の様に撮影されております。
これにはホントどーやってんの?と、食い入るように見入ってしましました。
もう一つというか一人なのですが、福田茂雄という日本を代表する
グラフィックデザイナーの方が今年頭に亡くなっていたことをここで知り、
ご冥福をと思いました。
というのもナムコに入社する際、福田繁雄氏のトランプ型の作品集が
新人全員に配られ、氏のクリエイティブな発想を取り入れてというような
会社の方針があり、当時もの凄く影響を受けたからです。
尚、ご息女の作品も展示されておりました。
だまし絵展は8月16日まで開催されております。
|
2009-06-15 23:17
|
記事へ |
コメント(1) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/64/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日ハーレーダビッドソンのバイクの試乗にと、味の素スタジアムで
開催されている"アメリカンワールドフェスタ"に行ってきました。
まぁ、各ハーレー販売店の合同商談会という感じなのですが、
手軽にマシンに触れられ、(かなり待ちはしますが)試乗も出来て、
グッズも沢山売っていますので、大勢のハーレーファンが集う
イベントになっております。
そんな中、今回目に付いたのがバイクのレディースカスタム。
以下、写真を交えてご紹介して行きます。
全身が見事なピンクの桜マークで埋め尽くされたFLHX。
綺麗だけど掃除がたいへんそー!
フィルターケースもこの通り。
撮影している自分が映りこんでますな。
スワロフスキー?で埋め尽くされたフューエルキャップ。
開けるときに気を遣いそうです。
これもどこかのキャップ。
どちらかというと男臭いバイクに、このようなディティールが追加されると、
繊細なイメージになりますね。
次回はもっと進化したバージョンが現れそうで、今から楽しみです!
|
2009-06-07 23:09
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/56/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません