日記にするのが遅れましたが、前述のデザインフェスタの後に
東京駅大丸で行われていたムーミン展を見に行ってきました。
自分は最初にアニメ化されたムーミン以来ずっとファンで、
絵本や原作小説を読みまくったり、原作に忠実な方向で再アニメ化された際も
いい大人になっておりましたが、楽しく鑑賞しておりました。
ですが(味があって大好きな)原作者トーベ・ヤンソン氏の原画を
生で見る機会は今までなく、今回初めてそれを、しかも大量に
目に触れることが可能となったわけでした。
いや〜、40分ほど並んで入った甲斐がありましたよ。
想像していたよりも小説のイラストサイズは小さいのにまず驚き、
さらに(当たり前ですが)1枚1枚丁寧に描きこまれた展示画像には
感動モノでした。
また、ムーミン以外の油絵や商業使用のイラスト、ムーミンコミックイラスト、
習作画などが多数展示され、全て参考とさせて頂きましたよ。
残念ながら、今週月曜でこの展示会は終わってしましましたが、
ムーミンの生まれ故郷フィンランドのムーミン屋敷に、いつか訪れようと
心の中で誓ったのでありました。
|
2009-05-20 23:48
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/42/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
5月17日にデザインフェスタなる、様々なアートの展示販売
パフォーマンス等を行うイベントを見学しに行ってきました。
コミックマーケットやワンダーフェスティバルなどは、今まで
何度も足を運んだことがありましたが、このデザインフェスタには
初めての体験になります。
しかし入ってみてビックリ!
想像していたよりも広いスペースの中に、様々なジャンルの
自分を表現したい人々のブースがひしめき合っております。
プロの人、趣味の人、学生の方々がごちゃまぜになり、
ある意味アートカオス状態でした。
自分的に気に入ったのは、このイベントがオリジナルオンリーと
いうことで既存のコンテンツを利用した作品が存在しないということです。
己の想像力と技術のみで競い合うというのは、ものすごく清々しく
潔い感じがしましたよー。
(原作ネタものが悪いと言っている訳ではありませんよ。)
以下はその模様をいくつかの写真にてご紹介します。
会場内はこんな感じ。滅茶苦茶人が多いというほどではありませんでした。
段ボールの建物は内部照明により、雰囲気良く光ります。
ブースの目立たせるための工夫が各自なされております。
これはマスクをいろいろなパターンで表現したもの。
こんな乗り物も走っています。
中世の甲冑を着た人達の試合パフォーマンスもありました。
尚、今後このイベントに自分も参加するかどうかを、
今現在検討中であります。
大変そうだけれど頑張ってみようかなーという、前向きな気持ちには
なっていますが果たして・・・?
|
2009-05-19 23:19
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/41/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
妻の友人である、画家のミリンダ金光氏の個展に昨日行ってきました。
場所は乃木坂にあるkinaco(きなこ)というお店にて展示。
軽く飲みながら絵をゆったりと作品を鑑賞させて頂きました。
下記の写真では一部の雰囲気のみしかお伝えできませんが、
店内には油絵、アクリル画、モノクロ画、オブジェ等、様々な表現での作品が
飾られており、氏の持つ幻想的で美しく、かつ煌びやかな雰囲気を
堪能することが出来ました。
自分はファインアート的な活動はしておりませんが、今回の作品に触れることによって
十分に刺激を受けさせて貰い、とてもありがたかったです。
尚、この個展は5/17まで開催されております。
|
2009-05-10 18:21
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/35/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日、池袋のナンジャタウンを初体験。
そこの東京デザート共和国に展示されている、
フコウモリの城を発見。
フコウモリはイラストレーターのJINCO氏のキャラクターで
今回スイーツとのコラボにより、このペーパークラフトの城が
展示されていたのであった。
ここでは偶然見つけたものではあるが、とげのあるかわいらしいデザインが
自分好みなものなので、写真を撮ってアップしてみました。

写真では奥の方まで確認することが出来ない為残念ですが、
細かいところまで興味深いデザインで表現されていましたよ。
|
2009-05-05 23:51
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/32/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
イラストレーターとして様々な場で活躍されている、小石川ユキ氏の
個展「In Bloom」を観てきました。
今回のは「春」「妖精」をテーマにしたミニ個展となっており、
そのテーマのとおり、春を感じさせる可憐なキャラクターたちが
イラストパネルと映像にて素敵な感じに展示されておりました。
やはりすばらしい作品を目の当たりにすると、自分も頑張らねば!
といった活力が湧いてきますね。
これからは引き籠らず、なるべく外の刺激を受けに行かねばいかんなと
気付かせてくれた、この個展と小石川氏にに感謝! です。
|
2009-04-16 00:15
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/23/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
前回に引き続き、トレジャーフェスタからで、今回は自分がデザイン及び可動的に興味を惹かれたアイテムの紹介になります。
Kamaty Moonさんの巨大なメカナポレオンフィッシュのキャストモデル。
りりしい顔したネコがハッチから身を乗り出しています。
コ、コレイマスグクダサ〜イ!!!と喉から声が出掛かっていましたが、一点もの?故のそのお値段に、声を打ち出すことはありませんでした・・・クゥ!
同じディーラーさんのカエル型ロボに入ったカエルフィギュア。
これにも超惹かれましたよん。
Kamaty Moon ホームページ
レゴで構成されたオリジナルロボットを展示したいたディーラーさんから、クモ型のロボット。
みんなカッコイイデザインでしたがこのデザインがお気に入り。
尚、全てロボットから飛行形態へと変形するそうです。
プラスチックコーティングされた紙で出来た、韓国製の可動おもちゃのキット群。
ジョイント部分はプラスチック製でよく動きます。
このロボットもそのうちの一つ。
子供に遊ばせるにはもってこいな感じですが、組み立てるのは少々時間が掛かりそうな感じでした。
自分が幼少のころはこのような可動ロボットを紙と糸で作って遊んでいたりしましたが、その時に貰ったら狂喜することでしょう!
今後も興味深いアイテムを発見しましたら、紹介していきたく思います!
|
2009-02-23 21:43
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/4/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日幕張で行われました、ホビーの祭典トレジャーフェスタに、所用があり行ってきました。
今冬はワンダーフェスティバルが開催されない為、その代りを担っている要素もあるのかと。
R.C.BERGさんのブースにお邪魔し、とあるお仕事の打ち合わせ。
ここはメカモノ中心に商品を展開しており、今回も素晴らしい出来のキットを披露しておりましたので、以下はそのご紹介になります。
ゼビウスの"1/144ソルバルウ"
怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル TYPE−A
ケツイ 〜絆地獄たち〜 "TYPE-A ティーゲルシュベルト01"
尚、次回のトレジャーフェスタは4月5日(日)、東京ビックサイトでの開催です。
|
2009-02-22 23:42
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/3/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません